LET IT BE
 グループとしてのまとまりがなくなったため、バンドの基本に立ち返ろう、ということで行われた「ゲット・バック・セッション」において録音されたアルバムです。この後「アビイ・ロード」が録音されますが、これが最後に発売されたアルバムになりました。ゲスト・プレーヤーとしてキーボード奏者、ビリー・プレストンが加わっています。プロデューサーをフィル・スペクターがやっています。ビートルズ最後のライヴ、アップルでの屋上ライヴでレコーディングされた曲も入っています。ジャケットは、当初「プリーズ・プリーズ・ミー」の様に、EMI本社で写真を撮り、題名を「ゲット・バック」にする予定でしたが、結局は四人バラバラの写真に「レット・イット・ビー」という題名となりました。
1、 TWO OF US
 作曲、リード・ヴォーカルともにポール。ギターを中心にした軽快な曲ですが、このギターの弾き方をめぐってポールとジョージが口論になり、ジョージがグループを一時脱退する、という事件がおきました。エンディングで口笛を吹いているのはジョンです。「僕ら二人」はジョンとポールではなく、ポールとリンダ、だそうです。
2、 DIG A PONY
 ジョンがヨーコに向けて作った曲。リード・ヴォーカルもジョン。サビ部分のギター、ドラムがいいです。屋上ライヴの演奏です。
3、 ACROSS THE UNIVERSE
 ジョンが松尾芭蕉の影響を受けて作った曲。リード・ヴォーカルもジョン。詩的で難解な歌詞です。途中からインド楽器、タンブーラが入ります。チャリティ・アルバムに収録されたものを編集したものです。
4、 I ME MINE
 作曲、リード・ヴォーカルともにジョージ。自分勝手な人物(ポール?)について歌っています。ビートルズの名前でレコーディングされた最後の曲です。ハードなギターと、重厚なオーケストラが印象的です。
5、 DIG IT
 スタジオでの即興曲で、作曲者は全員(実際はジョン)。リード・ヴォーカルはジョン。ジョンは歌いながら歌詞を作っています。
6、 LET IT BE
 ビートルズの名曲中の名曲。作曲、リード・ヴォーカルともにポールで、ピアノを弾きながら歌っています。シングル・ヴァージョンと比べると、こっちはギターとドラムが前面に出ています。Mother Maryは聖母マリアではなく、自分の母親とのこと。
7、 MAGGIE MAE
 リヴァプールに伝わるトラディショナル・ソング。即興で歌われたもので、作曲者は全員。ヴォーカルがジョン、ハーモニーはポール。二人ともリヴァプール訛りで歌っています。 
8、 I’VE GOT A FEELING
 ポールの「アイヴ・ガッタ・フィーリング」とジョンの「エヴリワン・ハド・ア・ハード・イヤー」をあわせた、「つぎはぎソング」。前半はポール、後半はジョンが歌っています。最後は二人同時に違う歌詞を歌います。屋上ライヴの演奏です。すごくいい曲です。
9、 ONE AFTER 909
 最も古いビートルズ・ナンバーです。ジョンが17歳のときに作りました。リード・ヴォーカルもジョン。ハーモニーはポール。エレクトリック・ピアノが前面に出ています。ロックン・ロールナンバーが収録されるのはずいぶんと久しぶりではないでしょうか。屋上ライヴの演奏です。
10、 THE LONG AND WINDING ROAD
 ビートルズ後期の名曲。ポールがリンダに向けて作った曲で、リード・ヴォーカルもポールです。フィル・スペクターの分厚いアレンジに、ポールは不満を持ち、解散後のライヴではシンプルなものを演奏しています。歌詞がすごくいいです。
11、 FOR YOU BLUE
 作曲、リード・ヴォーカルともにジョージ。サウンドの要はスライド・バーを使ったジョンのスチール・ギターと、変なピアノです。間奏部の会話など、楽しい演奏です。
12、 GET BACk
 これも名曲。作曲、リード・ヴォーカル、ともにポール。スタジオで演奏されたものですが、最初と最後の会話は屋上ライブのものです。ドラムのリズムの刻み方がいいです。とてもかっこいい曲です。
全曲解説