PAST MASTERS Vol.2
 「パスト・マスターズ」の2枚目です。アルバムに収録されなかった曲をまとめたものです。1965年後半から1970年の最後のシングル曲までが収められています。ジャケットは白地に黒字です。

1、 DAY TRIPPER
 11枚目のシングル。作曲はジョンで、ポールが一部を手伝いました。リード・ヴォーカルはジョンとポールの二人です。ギター・リフがいいです。「デイ・トリッパー」は、「日帰り旅行者」ではなく、「昼間からヤクをやってる奴」という意味だそうです。

全曲解説
2、 WE CAN WORK IT OUT
 「デイ・トリッパー」と両A面で発売されたシングルです。ジョンとポールの曲を合わせた「つぎはぎ・ソング」です。ジョンが書いたのは中間部で、そのほかはポールが書いたものです。それぞれが自分の書いた部分でヴォーカルを取っています。ワルツはジョージのアイデアによります。
3、 PAPERBACK WRITER
 12枚目のシングル。作曲はポールで、ジョンが歌詞を手伝っています。派手なギターとベースがいいです。
4、 RAIN
 「ペイパーバック・ライター」のB面。作曲、リード・ヴォーカルともにジョンです。テープの逆回転を初めて使った曲です。リンゴは、ビートルズ・ナンバーで、この曲がベスト・ドラミングだと語っています。お気に入りの曲です。
5、 LADY MADONNA
 17枚目のシングル。作曲、リード・ヴォーカルともにポール。ポールはエルヴィス風に歌っています。サウンドの要はピアノと、4人のジャズ・サックス・プレイヤーによるサックスです。都会的なイメージのする曲です。
6、 THE INNER LIGHT
 「レディ・マドンナ」B面。ジョージの初シングル曲。リード・ヴォーカルもジョージです。サウンド、歌詞両方にインドの影響がうかがえます。インドで録音され、使われた楽器はほとんどがインド楽器です。
7、 HEY JUDE
 18枚目のシングル。「アップル」からの最初のレコードです。ポールがジョンの息子ジュリアンをなぐさめるために作った曲です。歌詞はジョンのアドバイスを受けています。ヴォーカルもポールです。ポールのピアノの弾き語りに始まり、最後はオーケストラと大合唱があります。演奏時間は7分にものぼります。ビートルズの代表曲です。
8、 REVOLUTION
 「ヘイ・ジュード」のB面。作曲、リード・ヴォーカルともにジョン。ジョン初の社会問題をテーマにした曲。エレキ・ピアノはキーボード・プレイヤーのニッキー・ホプキンスが弾いています。この曲の最初のヴァージョン、「レボリューション1」では変革の手段に暴力を使うことを否定していませんでしたが、こちらではきっぱりと否定しています。ディストーション・ギターがハードです。
9、 GET BACK
 19枚目のシングル。アルバム「レット・イット・ビー」にも収められていますが、こちらはジョージ・マーティンがプロデュースしています。シングル版は、ブレイク後も演奏が続きます。こっちの方が好きです。
10、 DON’T LET ME DOWN
 「ゲット・バック」のB面です。ジョンがヨーコへの想いを歌った曲です。ヴォーカル、演奏(キーボードはビリー・プレストン)ともに好きです。
11、 THE BALLAD OF JOHN AND YOKO
 20枚目のシングル。作曲、ヴォーカルともにジョン。ジョンとヨーコの周囲で起こった出来事を曲にしたものです。ギターはジョン、そのほかはすべてポールで、ジョージとリンゴはレコーディングに参加していません。アメリカでは「Christ」という表現が問題になり、放送禁止になりました。
12、 OLD BROWN SHOE
 「ジョンとヨーコのバラード」のB面。作曲、リード・ヴォーカル、ともにジョージ。ジョージはギター、ベース、ハモンド・オルガンを演奏しています。リズムはブギ・ウギ調です。
13、 ACROSS THE UNIVERSE
 チャリティ・アルバム、「ノー・ワンズ・ゴナ・チェンジ・アワ・ワールド」に収録されたヴァージョンです。ジョージ・マーティンがプロデュースしています。こちらには鳥のさえずり、羽音や、二人の女性ファンによるコーラスが加えられています。「レット・イット・ビー」のヴァージョンよりもテンポが速く、キーも高いです。
14、 LET IT BE
 21枚目、最後のシングルです。作曲、リード・ヴォーカルともポール。ピアノはポール、ベースはジョンで、ハモンド・オルガンはビリー・プレストンです。シングル版は、プロデューサーをジョージ・マーティンがやっています。ギター・ソロはこっちの方が好きです。この曲は、日本で一番売れたビートルズのシングルです。
15、 YOU KNOW MY NAME(LOOK UP MY NUMBER)
 「レット・イット・ビー」のB面です。電話帳に書いてあったフレーズをヒントにジョンが作りました。レコーディングは1967年から始まりましたが、完成、発売は1970年になりました。ロード・マネージャーのマル・エヴァンスがヴォーカルで参加しています。楽しい曲です。最後のサックスを演奏するのは、ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズです。この曲はかなり好きです。