REVOLVER
ライヴ活動停止の直前の作品です。オーバーダビングなどが増え、ライヴでの演奏が不可能な曲が増えました。歌詞も今までよりも人生観や社会的、哲学的な詞が増えました。タイトルは日本公演のとき、警備の警官が持っていた銃からとりました。ジャケットはクラウス・フォアマンがデザインしたもので、グラミー賞のアルバムデザイン賞を獲得しました。
1、 TAXMAN
ジョージの作品。歌詞は一部ジョンが手伝っています。リード・ヴォーカルもジョージ。リード・ギターはポール。ジョージはこのギター・フレーズを「ちょっとインドっぽい感じ」と言って気に入っています。ポールのベースもすごいです。この時期は、ベースがいい曲が多いような気がします。
2、 ELEANOR RIGBY
ポールの作品。歌詞は一部ジョンが手伝っています。リード・ヴォーカルもポール。ストリングスが使われています。レコーディングに参加したのはポールだけです。ストリングスのアレンジがポールのアイデアです。クラシックでも使われる手法が使われて、評価は高いようです。シングルリリースもされました。この曲はグラミー賞のコンテンポラリー歌唱賞を受賞しました。
3、 I’M ONLY SLEEPING
ジョンの作品。ギターフレーズはテープの逆回転を使っています。あくびの音、ギターのリズム、ジョンのボーカル、すべてでけだるい感じを出してます。
4、 LOVE YOU TO
ジョージの作品。インドの音楽、思想をポップ・ミュージックに当てはめようとした最初の作品です。「インド音楽はつまらないだろう。」なんてこと無く、結構おもしろい曲です。使われているインド楽器はシタールとタブラです。
5、 HERE,THERE AND EVERYWHERE
ポールのバラードの名曲。ヴォーカルもポール。曲の進行、ジョンとジョージのコーラス、とても美しいです。ジョンもこの曲を気に入っています。‘‘最も美しいビートルズ・ナンバーは?’’と言われれば、この曲が挙げられるでしょう。とても美しいです。
6、 YELLOW SUBMARINE
リンゴのためにポールが作った曲です。詞をジョンとドノヴァン(誰だ?)が手伝っています。鎖、ベル、ホイッスル、ブラス、波、風などの効果音がいっぱい入っています。クルーの会話はジョンとポールです。シングルでの発売もされました。レコーディングはたくさんの友人が参加したそうです。楽しい曲です。
7、 SHE SAID SHE SAID
ジョンの作品。歌うのもジョン。LSD体験がもとになって生まれたそうです。変拍子はジョンの得意技です。ドラムとギターがいい感じです。
8、 GOOD DAY SUNSHINE
ポールの曲で、歌うのもポール。ビートルズ・ナンバーでは珍しく夏っぽい、とはポールの弁。ピアノはポールとジョージ・マーティンで、間奏のピアノはジョージ・マーティン。ジョンとジョージは手拍子だけの参加。夏っぽいと同時に、ポールっぽいです。
9、 AND YOUR BIRD CAN SING
ジョンの作品。リード・ヴォーカルもジョン。ジョンとジョージがリード・ギターを弾いています。ポールのベースがいいです。
10、 FOR NO ONE
作曲、リード・ヴォーカルともにポール。ピアノが中心です。静かできれいな曲です。フレンチ・ホルンが使われています。ジョンとジョージはレコーディングに参加していません。この曲を聴き、歌詞を見ると切なくなってくるのは僕だけでしょうか。
11、 DOCTOR ROBERT
ジョントポールの(久しぶりの)共作。ドラッグ・ソングです。‘‘特効薬を飲んでごらん’’とか、‘‘気分がスッキリする’’とか歌ってます。ドクター・ロバートというのは、ニューヨークに実在したチャールズ・ロバーツという医師のことです。
12、 I WANT TO TELL YOU
ジョージの作品。歌うのもジョージ。ブギ・ウギのリズムとピアノがいい感じです。お気に入りの一曲です。
13、 GOT TO GET YOU INTO MY LIFE
ポールの作品。モータウンを意識してるそうです。ブラス・セクションがメインと言った感じです。ブラスにはリバプールからの旧友、サウンズ・インコーポレイテッドのメンバーが参加しています。結構好きです。
14、 TOMORROW NEVER KNOWS
ジョンの作品。初のサイケデリック・ソング。テープ・ループや逆回転、ADTなどがたくさん使われ、実験的なサウンドになっており、色々と面白い効果音が使われています。歌詞は60年代のドラッグ文化に影響を与えたティモシー・リアリー博士の本からインスピレーションを得ているそうです。