サージェント・ペパーズ
・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
Sgt.Pepper`s Lonely Hearts Club
Band
ライブ活動停止後初のアルバム。ビートルズが、アイドルからミュージシャンに移り変わった、転機となった作品です。世界の音楽は、このアルバムで変わったといえます。様々な技術を使い、また、世界初のコンセプト・アルバムとして大きな影響を残しました。ジャケットは「ペパー軍曹のバンドが演奏を終えた後に撮った写真」という設定のもので、付録としてペパー軍曹の肖像画、ひげ、袖章などが付いています。
1、 SGT.PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND
ショーのオープニング曲、という設定の曲です。作曲、リード・ボーカル、ともにポールです。いろいろなSEが使われていますが、ロック的な曲です。曲の最後に、ビリー・シアーズが紹介されて終わります。
2、 WITH A LITTLE HELP MY FRIENDS
一曲目から続いて演奏されます。ビリー・シアーズという人物が歌っているという設定ですが、実際に歌っているのはリンゴです。作曲はポールで、詞はジョンが手伝っています。リンゴに歌いやすいように作られました。歌いやすい曲で、ジョンの息子のショーンも口ずさんでいるのを聞いたことがあります。当初の題名は「バッドフィンガー・ブギ」でした。
3、 LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS
ジョンが息子ジュリアンの書いた絵をもとにして作った曲。歌うのもジョン。チェレスタのような音、インド楽器のタンブーラ、「不思議の国のアリス」を視覚化したという詞。いい曲です。タイトルの頭文字は、「LSD」になります。
4、 GETTEIN BETTER
ポールの曲で、ジョンが歌詞を手伝っています。ベースや、ギターのカッティングがさっぱりしていていいです。ジョージのタンブーラも面白いです。
5、 FIXING A HOLE
作曲、リード・ヴォーカルともにポール。リンゴのハイハットは上手いです。ベースもいいです。
6、 SHE’S LEAVING HOME
新聞に載っていた家で少女の話をもとにしたポールの曲です。リード・ヴォーカルもポールです。セミ・クラッシク作品です。メンバーはヴォーカルのみの演奏です。バック・ヴォーカルはジョンがミミおばさんに言われていた小言です。歌詞、曲、ともに美しい曲です。
7、 BEING FOR THE BENEFIT OF MR.KITE!
この時期のサウンドを象徴するような曲。ジョンが古いサーカスのポスターの宣伝文句をほぼそのまま使って作った曲です。リード・ヴォーカルもジョン。「サーカスの雰囲気のする、おがくずの匂いがするような音」を目指しました。最後のSEは、蒸気オルガンの音を集めたテープを切って、投げてバラバラにしてからつなぎ直して逆回転で再生しています。「ヘンリー君がワルツを踊ります」の後で、ワルツ調になります。ジョンとジョージ・マーティンがオルガン、ジョージ、リンゴ、ニール・アスピノール、マル・エヴァンスがハーモニカを演奏しています。
8、 WITHIN YOU WITHOUT YOU
ジョージが本格的なインド音楽に挑戦した作品です。シタールの他、タブラ、ソードマンデル、ディルルバ、タンブーラを使用して、さらにバイオリンとチェロも使っています。詞が哲学的で、過去の作品に比べて、かなり難解になっています。
9、 WHEN I’M SIXTY FOUR
ポールが16歳のときに作り始めた曲です。完成したのは父親が64歳になった1966年です。デキシーランド・スタイルの軽快なナンバーです。クラリネットも使っています。ポールの声が若々しくなるよう、テンポを速めてあります。人気の高い曲です。デビュー前はステージでも演奏してました。
10、 LOVELY RITA
ポールの駐車違反を取り締まった婦人警官、リタ・デイヴィスをモデルに作った曲です。櫛やトイレット・ペーパーをSEに使っています。「後で一緒に食事でもどう?」のような歌詞の後、コルクの音がします。ジョージ・マーティンの弾くホンキー・トンク・ピアノもいいです。きれいな曲です。夕方がにあうように感じます。
11、 GOOD MORNING GOOD MORNING
ジョンが、自分が好きなケロッグ・コーンフレークのCMをもとに作りました。とても朝っぽい曲です。拍子がころころ変わります。ポールのギター、リンゴのドラム、そして何より、ブラスがいいです。最後の動物のSEは後の動物が前の動物を脅かすように、順番が工夫されています。小鳥から始まり、ネコ、イヌ、ウマ、ライオン、みんなどこかに走り去っていきます。最後にニワトリが鳴き、次の曲につながります。
12、 SGT.PEPPER’S LONELY HEARTS CLUB BAND(Reprise)
ショーの締めくくりの曲で、タイトルナンバーをもう一度演奏します。こっちの曲のほうが軽く、ロックっぽい感じです。歌詞はエンディング用のものです。ジョン・ジョージ・ポールの三人で歌っています。演奏全体(特にギター)がかっこよくていいです。
13、 A DAY IN THE LIFE
アンコール・ナンバーという位置づけの曲です。ジョントポールの共作で、前半と後半がジョン、中間部がポールです。それぞれ書いた部分でリード・ヴォーカルをとっています。ジョンは新聞記事をもとに書きました。つなぎの部分には40人編成のオーケストラによるクレッシェンドが挿入されています。中間部に入るところの目覚まし時計の音はタイミングを計るためのものですが、歌詞と偶然一致しました。エンディングは三台のピアノを使っています。初めて放送禁止になった曲です。
この後、イヌにしか聞こえない15キロサイクルの信号音が入った後、意味のないおしゃべりが永遠に繰り返されます・・・レコードではそうでしたが、CDでは途中でフェイド・アウトします。