THE BEATLES  Disc1
 2枚組のアルバムです。全30曲ですが、グループとしての曲が減り、個人や全員で演奏した曲が多くなっています。作曲者がリーダーシップを取って録音したため、衝突が耐えませんでした。出番の少ないリンゴは疎外感を感じ、一時グループを脱退してしまうという事件も起こりました。ジャケットは、今までのカラフルなデザインから、真っ白な色になりました。アナログ盤では、タイトルは白く浮き出ていましたが、CDでは薄く印刷された形になっています。付録としてポスターとポートレイトが付きました。ジャケットの色から「ホワイト・アルバム」と呼ばれています。
1、 BACK IN THE U.S.S.R.
 ポールのロック作品で、リード・ヴォーカルもポール。コーラスはビーチ・ボーイズから、タイトルはチャック・ベリーから取ったものです。リンゴが一時的に脱退していたため、ドラムを叩いているのはポールです。リード・ギターもポール。
2、 DEAR PRUDENCE
 前曲のSEから続けて演奏されます。ジョンがインドで作った曲です。リード・ヴォーカルもジョン。インドで一緒に瞑想を学んでいた女優、ミア・ファローの妹、プルーデンスを題材にしています。ドラムはポール。後半部の演奏の盛り上がりがとてもいいです。
全曲解説
3、 GLASS ONION
 作曲、リード・ヴォーカルともにジョン。「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」「アイ・アム・ザ・ウォルラス」「レディ・マドンナ」「フィクシング・ア・ホール」などの自分たちの作品を歌詞に使い、パロディ化しています。「フール・オン・ザ・ヒル」のところでリコーダーが入ります。ベースと、ドラムがかっこいいです。
4、 OB−LA−DI,OB−LA−DA
 スカ、レゲエのリズムを取り入れてポールが作った曲。リード・ヴォーカルもポール。結構有名です。ポールが得意な物語風の曲です。デズモンドとモリーが出会って結婚して幸せな家庭を築く、という内容。最後には二人の名前が入れ替わっています。イントロのピアノはジョンで、最後に「サンキュー」といっているのもジョンです。タイトルはナイジェリアのヨルバ族の言葉で「人生は続く」という意味です。
5、 WILD HONEY PIE
 ポールがアドリブで作った曲。ポール以外は演奏に参加していません。パティ・ハリスンが気に入ったため収録されました。
6、 THE CONTINUING STORY OF BUNGALOW BILL
 ジョンがインドで作った曲で、リード・ヴォーカルもジョン。アメリカ人の人種差別感を皮肉った曲です。オノ・ヨーコとモーリーン・スターキーがコーラスで参加していて、ヨーコは一部でリード・ヴォーカルもとっています。ジョンは口笛も吹いています。イントロのギターはスタジオにあったテープから取ったものだそうです。ジョンのEh up!の掛け声で次の曲に繋がります。
7、 WHILE MY GUITAR GENTLY WEEPS
 ジョージが、自らの心境を「ギターは泣いている」と表現した曲です。リード・ヴォーカルもジョージ。「泣き」のリード・ギターを弾いているのはギターの神様、エリック・クラプトンです。ギターがすごくいいです。
8、 HAPPINESS IS A WARM GUN
 ジョンの作品で、リード・ヴォーカルもジョン。タイトルは銃の専門誌からとったものです。3つの曲を一つにまとめたものです。静かで、ビートルズにしては珍しい雰囲気で始まり、ギターが印象的なサウンド、激しいパートを経て、メインのコーラス部分に至ります。最後のコーラス部分がきれいです。
9、 MARTHA MY DEAR
 ポールが愛犬マーサを題材にして作った曲です。リード・ヴォーカルはポール。ポール以外のメンバーは演奏に参加していません。ホーンとストリングスが参加しています。ピアノを使った軽快な曲です。
10、 I’M SO TIRED
 ジョンが、インド滞在中の自分の心境をそのまま歌った曲。曲調、ヴォーカル、ともにけだるい感じです。ハーモニーはポール。サビ部分が結構好きです。「ムッシュウ、ムッシュウ、もう一ついかが?」と歌って次に繋がります。
11、 BLACKBIRD
 作曲・リード・ヴォーカル、ともにポール。黒人への応援歌です。歌詞をジョンが、一部手伝っています。ポールが一人でレコーディングしました。使っているのはギター一本で、リズムは足でとっています。すごくきれいな曲です。
12、 PIGGIES
 作曲はジョージ、リード・ヴォーカルもジョージ。ハープシコードは臨時プロデューサーのクリス・トーマス。歌詞は人間を豚に見立てたものです。「豚がベーコンを食べる」はジョンのアイデア。豚の鳴き声はジョンが作ったもの。エンディングのコーラスはオペラ風で、「もう一度」のあと、アンコール的な演奏があります。
13、 ROCKY RACCOON
 ポールがインドで作った曲で、リード・ヴォーカルもポール。ジョンとドノヴァンが歌詞を手伝いました。ポール得意の物語風のナンバー。ロッキーが恋人を奪った男と対決するというストーリーで、ブギウギのリズムを使ったカントリー・アンド・ウエスタンです。一通りのコード進行だけで構成されています。ホンキー・トンク・ピアノはジョージ・マーティン。ジョンのハーモニカを聴ける最後の曲です。とてもかっこいい曲です。
14、 DON’T PASS ME BY
 リンゴが初めて一人で作った曲で、リード・ヴォーカルもリンゴ。5年ほどかけて作り。やっとレコーディングされました。にぎやかなカントリー・アンド・ウエスタンナンバーです。サウンドの決め手はピアノとフィドルです。
15、 WHY DON’T WE DO IT IN THE ROAD
 ポール作曲。リード・ヴォーカルもポール。リンゴのドラム以外の楽器はポールが一人で担当。ハードでヘヴィーです。なかなかかっこいいと思います。
16、 I WILL
 ポールの作品で、リード・ヴォーカルもポール。アコースティック・ギターとパーカッションというごくシンプルな編成で、メロディもシンプルです。ベースはポールの声です。ジョージは不参加。
17、 JULIA
 作曲、リード・ヴォーカル、ともにジョン。ヨーコが歌詞の一部を手伝っています。ヨーコと母のイメージを一つにして作ったという曲です。歌詞は詩的です。スリー・フィンガー奏法でギターを弾いています。唯一ジョンが一人でレコーディングした曲です。