YELLOW SUBMARINE
 アニメ映画「イエロー・サブマリン」のサントラ盤です。A面はビートルズ自身の曲、B面はジョージ・マーティン作曲、オーケストラによる映画使用曲です。2曲は過去の曲です。録音期間が長いため、ビートルズの中期と後期の音楽の違いが判ると思います。ジャケットには映画のキャラクターが描かれています。イエロー・サブマリン、ビートルズ、サージェント・ペパーズ、ブルー・ミーニーズ、などです。
1、 YELLOW SUBMARINE
 1966年に「リボルバー」に収録された曲で、映画の主題歌です。歌っているのはリンゴ、作ったのはポールで、ジョンとドノヴァンが歌詞を手伝っています。詳しくは「リボルバー」の解説を参照のこと。
2、 ONLY A NORTHERN SONG
 作曲、リード・ヴォーカルともにジョージ。内容はジョンとポールの作品を管理する会社、「ノーザン・ソングス」への皮肉です。「サージェント・ペパーズ」の頃の録音で、ハモンド・オルガンやSEなどが使ってあり、サイケデリックな感じです。
全曲解説
3、 ALL TOGETHER
 作曲、リード・ヴォーカル、ともにポール。「マザー・グース」の影響を受けたといわれる童謡風の曲です。アコースティック・ギターはジョンとポールで、ハーモニカやゼンマイなど、いろいろな楽器が使われています。楽しい曲です。
4、 HEY BULLDOG
 作曲、リード・ヴォーカル、ともにジョン。ピアノやポールのギターなど、ハードでヘヴィな演奏です。犬の鳴き声はポールです。
5、 IT’S ALL TO MUCH
 ジョージ作曲のサイケデリック・ソング。内容はLSD体験で得た悟りです。リード・ヴォーカルもジョージ。ハモンド・オルガン、ギター、ドラム、トランペット、手拍子、などを使っていて、華やかなサウンドになっています。哲学的な詞も素敵で、結構いい曲です。
6、 ALL YOU NEED IS LOVE
 作曲、リード・ヴォーカル、ともにジョン。衛星生中継テレビ番組「アワ・ワールド」のために書いた曲で、「愛」について歌っています。詳しくは「マジカル・ミステリー・ツアー」を。 
7、 PEPPERLAND
 ここからはジョージ・マーティン作曲、ジョージ・マーティン・オーケストラ演奏の、映画の使用曲です。ストリングスをメインにして、平和なペパーランドを表現した曲です。
8、 SEA OF TIME
 タンブーラとストリングスによる「ウィズ・イン・ユー・ウィズ・アウト・ユー(サージェント・ペパー参照)」のバッキングから始まります。その後ワルツ風などの静かなフレーズが続きます。最後はストリングスの音に導かれ、ワルツで静に終わります。「時間の海」で使用されます。「シー・オブ」三部作で一番好きです。
9、 SEA OF HOLES
 いきなり不穏な音から始まります。様々なスタジオ・テクニックをクラシックに使った曲です。「穴の海」で使われています。
10、 SEA OF MONSTERS
 「怪獣の海」で使われる曲で、どこかユーモラスな感じのする曲です。「シー・オブ・タイム」や「G線上のアリア」などが使われています。音楽を聴くと、映画の場面が浮かんでくるような、映画音楽としていいものだと思います。
11、 MARCH OF MEANIES
 悪役、ブルー・ミーニーズのテーマです。危険で好戦的なオープニングで始まり、メイン部分も侵略感あふれるサウンドになっています。   
12、 PEPPERLAND LAID WASTE
 侵略を受けて荒廃したペパーランドのシーンで使われる曲です。不穏で、悲しい曲です。最後の叩きつけるようなフレーズはブルー・ミーニーズの一員、グローブが叩きつけながら進む音です。
13、 YELLOW SUBMARINE IN PEPPERLAND
 「イエロー・サブマリン」、マーチング・バージョンです。潜水艦がペパーランドに到着、だんだんと近づいてきた後、大音量の行進曲になります。その後、静かなフレーズが続きますが、最後はフル・オーケストラの壮大なマーチで幕を閉じます。