1963年11月22日発売。シングル以外の曲と、演奏し慣れたカバー曲で構成。激しい曲、静かな曲、バランスよく入っています。ずっとライブで演奏してきたということで、カバー曲のクオリティが高いですね。ドラムが活躍しているように聞こえました。
ジャケットは、顔の半分が陰になる「ハーフ・シャドウ」という方法で撮られました。モノクロ正面の写真、というのは、当時のアイドルグループとしては異様だったようです。
1、 IT WON’T BE LONG
イントロなしで始まり、「Yeah!」のコーラスが入っている、初期ビートルズぽい曲。コード進行が捻りすぎてるように感じます…(だからシングル発売から漏れた?)。 コーラスが凝ってます。
2、 ALL I’VE GOT TO DO
ジョンの声がこの曲の良さを引出し、また曲がジョンの声の良さを引き出しています。初期にしてはドラムが変わってて目立ってます。
3、 ALL MY LOVING
初期の名曲。Yeahとか言ってないのに、シングル曲よりも「ビートルズっぽさ」を感じるのは何ででしょう。間奏、ポールのベース、ジョンの三連符カッティングギターなど良演奏。
4、 DON’T BOTHER ME
初めて発表されたジョージの作品。リードボーカルもジョージ。「曲ができるか試したもの」以上のものでは無いかと。パーカッションが変わってます。
5、 LITTLE CHILD
ずっとジョンのハーモニカが鳴っている(間奏も!)、元気のいい曲。ダブルボーカル、ピアノ、ドラム、テンション高いです。演奏時間が短いのが残念。
6、 TILL THERE WAS YOU
ミュージカル「ザ・ミュージック・マン」の挿入歌。リードボーカルはポール。王室主催のコンサートでも歌われました。カバーだけど、ポールの作風ですよね。間奏のギターがいい感じ。
7、 PLEASE MISTER POSTMAN
ビートルズによる名カバー。何よりも、巧みなコーラス。ドラムとベースの演奏も○。原曲はモータウン・レコード作。オリジナルをどこかで聞きましたが、ビートルズの方が、曲がにぎやかです。
8、 ROLL OVER BEETHOVEN
これぞ“ロックン・ロール”というような、チャック・ベリーのカバー。ライブの定番曲で、57年から61年までジョンが歌い、61年から64年まではジョージが歌いました。
ギターのリフ、ドラム、ベース、演奏も曲調に合わせて高テンション。
9、 HOLD ME TIGHT
コーラスと手拍子で仲がいいね…という位かな。アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」で収録漏れ、アレンジを変えて再び録音されました。
10、YOU REALLY GOT A HOLD ON ME
ジョンとジョージという珍しいツインボーカルが、ゆっくりとした曲調にうまくマッチ。ドラムとベースが目立つ+低音のピアノ(ジョージ・マーティン)が演奏の特徴かな。スモーキー・ロビンソン&ミラクルズのカバー。
11、 I WANNA BE YOUR MAN
ジョンとポールの共作で、リードボーカルはリンゴ。元気ではあるけれど、ビートルズらしいメロディの美しさはありません。ローリング・ストーンズにプレゼントされました。
12、 DEVIL IN HER HEART
コーラスが良いです。やっぱりベースとパーカッションがサウンドの要に聴こえます。ラストの(ジョージのボーカルの)優しい感じがいいですね。無名のグループ、ドネイズの「デヴィル・イン・ヒズ・ハート」(B面曲)という、超マイナー曲のカバー。
13、 NAT A SECOND TIME
ジョージ・マーティンのピアノが半分くらいを占めている気が。コード進行が変わっていて、売れ筋とは違う感じですが、ビートルズについての初めて音楽的評論では、このコード進行が言及されました。
14、 MONEY
ジョンの力強いボーカル、コーラスと叩きつけるようなドラム、ジョージ・マーティンのピアノと、いい感じにハードでへヴィです。バレット・ストロングのカバー。
WITH THE BEATLES